2013年4月18日木曜日

地震情報

三宅島で震度5強発生。19日大地震予知夢の検証
2013/04/18 00:27
17日三宅島で震度5強が発生しました。午後5時55分ごろ、震度5強 と5尽くしのタイミングでした。
NHK生活情報部@nhk_seikatsu
【三宅島地方で震度5強】
午後5時55分ごろ、三宅島で震度5強、神津島、新島地方で震度4を観測。海岸近くには近づかないでください。現在の所、黒点・コロナホールとも強い放射ありませんので、今のところ大地震の兆候無しです。それで17日震度4以上の地震が発生しましたので、ちょいと前の19日大地震の予知夢を検証したいと思います。とりあえず近畿ではなく東海で震度5強でしたが、予知夢の17日の分は的中と判断しています。
17日近畿で震度4以上、19日大地震の予知夢
1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/13(土) 22:52:31.08 ID:auOYvgQ50
信じない奴は見なくてもいいが、多少でも意識して今後に備えて欲しい。 見たのはさっきだから 整理しながら書いていく
11:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/13(土) 22:58:10.11 ID:auOYvgQ50
4月17日
日本のどこかで震度4以上の地震発生
多分近畿だと思うが。
19日
17日の地震が原因で南海トラフ、東海トラフのいずれかが発生
幸い、東京ではないため、経済に大打撃だが、なんとかセーフ
死傷者は、過去最大。
もちろん、復旧は遅れる。
緊急国連総会で日本の復旧を最重要課題に設定。
ここまで見た
質問あればどうぞ
ここから検証。
4月17日
日本のどこかで震度4以上の地震発生
多分近畿だと思うが。
17日発生地震は、三宅島震度5強、宮城県震度5弱。
近畿ではなく、東海・東北
19日
17日の地震が原因で
南海トラフ、東海トラフのいずれかが発生
17日の地震が原因で南海トラフ、東海トラフのいずれかが発生。としているので、17日地震原因は三宅島と解釈して良いだろう。それから南海トラフはあるが、東海トラフは存在しない。ようするに意味的には南海トラフの東にあるトラフ。という意味と考えられ、その意味では東海トラフは「相撲トラフ」のことを指していると思われる。ようは東海・東南海・南海地震か、相撲湾大地震のどちらかが起きると言いたいのだろう。幸い、東京ではないため、経済に大打撃だが、なんとかセーフ
この言い方は気になるね。「経済に大打撃」だから大都市が被害を受ける。この書き方だと東京はギリギリかわして、その近所が被害を受けたと解釈できる。
死傷者は、過去最大。
死傷者は、311を上回る。
東日本大震災で現在公式発表されている死者は15,883人、重軽傷者は6,143人、警察に届出があった行方不明者は2,681人。
これを上回るということは人口密集地帯における津波地震である可能性が高い。
もちろん、復旧は遅れる。緊急国連総会で日本の復旧を最重要課題に設定。このような大きな被害の地震なら、こんな状況でも不思議ではない。
それで、結局大地震が起きるとすれば、どこが可能性が高いと言えるかだが、
4月15日に八丈島南500キロで地震。17日に三宅島で地震と2日おきに順調に北上していることから、次の19日は相撲湾付近で大地震と考えるのが、もっとも違和感が少ないだろう。駿河湾も可能性としてはあるが、ここはサイキックリーディングの宇宙人が9月と言っているので、そちらの可能性が高い。横浜・川崎壊滅となれば、死者は311を上回る可能性が高い。
次は南海トラフを考えてみたが、ここは遠すぎて、三宅島と関連させることが難しい。
しかし、あえて言うなら東南海地震が可能性がありそうだ。東海地震は駿河湾、9月の可能性が高そうだし、南海地震だと人口密集地帯が少ないので、死傷者は311を越えるほどではない。東南海地震なら伊勢湾入り口付近で津波地震が起これば、死傷者は311を越え、経済大打撃も可能。しかし三宅島から距離が遠い。
というわけで19日に大地震が起きると仮定した場合。
第1候補 相撲トラフ 相撲湾大地震 横浜・川崎
第2候補 南海トラフ 伊勢湾大地震 名古屋市
の可能性が高そうだ。
太陽風的な立場で考えると、今のところ強い放射は無い。
黒点放射はデータが出ており、20日まで通常放射。というわけで、大地震を起こせる可能性はコロナホールしか無い。南半球のコロナホールは19日に間に合わない。
ということは、今日本から離れつつあるコロナホール照射ポイントが、高速太陽風秒速500㌔-600㌔辺りにのって18-19日に西に戻ってきて、BT値15-25(25ならM8クラスを狙える)を撃てば、19日大地震の可能性があるだろう。
これはただのシミュレーションであり、この通りになるとは限らない。様子見継続ですね。

◎太陽地震予報官のブログ
http://gori10.iza.ne.jp/blog/entry/3053172/



0 件のコメント:

コメントを投稿