放射能情報
セシウム134、137汚染ランキング
450000.00Bq/kg(柏の市有地土壌、2011.11.28)。
430000.00Bq/kg(福島市立図書館や美術館の駐車場の土壌、2013.5)。
254000.00Bq/kg(福島第1原発の港湾内の魚、2012.11.18)。
200000.00Bq/kg(福島第1原発の3号地下貯水槽、2013.5.17)。
62000.00Bq/kg(福島市立図書館や美術館の駐車場の土壌、2013.5)。
40000.00Bq/kg(沖縄の焼却灰、2012.2.20)。
33000.00Bq/kg(いわき市のイノシシ、2012.11.21)。
28937.00Bq/kg(福島県浪江町南津島の土壌、2011.4)。
28901.00Bq/kg(福島県飯舘村の土壌、2011.4)。
28000.00Bq/kg(棚倉町産チチタケ、2011.9)。
25000.00Bq/kg(福島沖産アイナメ、2012.8.20)。
24420.00Bq/kg(福島県南相馬市の農地の土壌、2012.11.23)。
20700.00Bq/kg(江戸川土手下部民家側の土壌、2012.3.2)。
20000.00Bq/kg(埼玉県秩父市秩父ミューズパーク、2012.11.16)。
20000.00Bq/kg(葛飾区水元公園の土壌、2012.2.22)。
13700.00Bq/kg(江戸川土手下部河川敷側の土壌、2012.3.2)。
13300.00Bq/kg(関東の喜怒川のアユ、2013.5)。
12500.00Bq/kg(江戸川土手下部河川敷側駐車場の土壌、2012.3.2)。
12400.00Bq/kg(足立区東綾瀬公園雨水マス口周辺の土壌、2012.3.2)。
11100.00Bq/kg(宮城県柴田郡村田町菅生PA土壌、2012.4.9)。
10600.00Bq/kg(港区お台場街路樹の植え込み内の土壌、2012.3.2)。
9686.00Bq/kg(大阪湾海底土壌、2012.1.14)。
8700.00Bq/kg(郡山市の堆肥、2012.1.31)。
8070.00Bq/kg(宮城県苅田郡蔵王町蔵王PA土壌、2012.4.9)。
7271.00Bq/kg(大阪湾海底土壌、2011.11.20)。
6580.00Bq/kg(宮城県柴田郡川崎町小関PA土壌、2012.4.9)。
3700.00Bq/kg(桑折町の堆肥、2012.1.31)。
3000.00Bq/kg(岩手県キノコ、2012.10.18)。
2800.00Bq/kg(笠間市産原木シイタケ、2012.11.15)。
2077.00Bq/kg(横浜市港北区のスーパーの乾燥シイタケ、2012.2.9)。
1948.00Bq/kg(福島県本宮市ハツタケ、2012.11.11)。
1900.00Bq/kg(伊達市の堆肥、2012.1.31)。
1500.00Bq/kg(静岡加工シイタケ、2012.2.20)。
1480.00Bq/kg(広野町沖のアイナメ、2012.1.11)。
1300.00Bq/kg(福島市の堆肥、2012.1.31)。
1285.00Bq/kg(福島県本宮市産キノコ、2012.11.13)。
1050.00Bq/kg(伊達市産コメ、2011.11.28)。
1038.00Bq/kg(静岡産産緑茶、2011.6.18)。
880.00Bq/kg(南相馬市産畑ワサビ、2011.11.15)。
783.00Bq/kg(大阪湾産石ガレイ、2011.12.29)。
762.00Bq/kg(大阪湾浜寺大和川河口近傍海底土壌、2011.12.29)。
750.00Bq/kg(東京国分寺の落ち葉、2012.2.20)。
640.00Bq/kg(赤城大沼のワカサギ、2011.8)。
630.00Bq/kg(福島市大波地区産コメ、2011.11.16)。
600.00Bq/kg(いわき市の堆肥、2012.1.31)。
580.00Bq/kg(南相馬市産キウイフルーツ、2011.11.15)。
538.00Bq/kg(淡路岩屋土壌、2012.1.6)。
500.00Bq/kg(肉・卵・魚の暫定規制値、2011.4.1)。
500.00Bq/kg(穀類の暫定規制値、2011.4.1)。
500.00Bq/kg(野菜類の暫定規制値、2011.4.1)。
500.00Bq/kg(群馬県の湖のワカサギ、2011.8)。
500.00Bq/kg(沖縄産薪、2012.2.20)。
400.00Bq/kg(東京多摩市の落ち葉、2012.2.20)。
376.00Bq/kg(淡路岩屋土壌、2012.1.6)。
360.00Bq/kg(福島産米、2012.11.20)。
300.00Bq/kg(埼玉県産茶、2012.11.13)。
269.00Bq/kg(姫路港周辺海底土壌、2012.1.6)。
200.00Bq/kg(牛乳・乳製品の暫定規制値、2011.5.1)。
200.00Bq/kg(飲料水の暫定規制値、2011.5.1)。
170.00Bq/kg(千葉県富津市産原木シイタケ、2011.11.18)。
160.00Bq/kg(福島産米、2012.11.23)。
150.00Bq/kg(宮城県産の牛肉、2012.10.18)。
132.70Bq/kg(青森県八戸港産マダラ、2012.8.7)。
120.00Bq/kg(東京町田市の牛フン、2012.2.20)。
116.00Bq/kg(青森県三沢市沖産マダラ、2012.6)。
115.60Bq/kg(福島会津美里馬肉、2012.11.10)。
114.00Bq/kg(東京湾の海底土、2012.11.21)。
105.00Bq/kg(群馬県前橋市産イワナ、2012.3.26)。
102.00Bq/kg(福島県いわき市産米、2012.10.19)。
100.00Bq/kg(肉・卵・魚の規制値、2012.4.1)。
100.00Bq/kg(穀類の規制値、2012.4.1)。
100.00Bq/kg(野菜類の規制値、2012.4.1)。
100.00Bq/kg(乳児用ミルクの暫定規制値、2012.1.11)。
99.00Bq/kg(福島産玄米、2012.11.16)。
81.00Bq/kg(岩手県産マダラ、2012.10.18)。
59.00Bq/kg(岩手県一関市産むきたけ、2012.11.22)。
50.00Bq/kg(牛乳・乳製品の規制値、2012.4.1)。
37.00Bq/kg(宮城県栗原市大豆、2012.11.22)。
30.00Bq/kg(体内汚染が30bq/kgの場合心筋に顕著な影響、-)。
20.00Bq/kg(武田邦彦氏の食品規制値、2013.5)。
16.20Bq/kg(兵庫産アンコウ、2011.12.29)。
11.40Bq/kg(四日市市西松本の園庭のすみの土壌、2013.5.17)。
10.30Bq/kg(カリフォルニア沖産クロマグロ、2011.8)。
10.00Bq/kg(飲料水の規制値、2012.4.1)。
8.40Bq/kg(北海道産福島製こんぶ、2012.11.21)。
8.00Bq/kg(ドイツの大人の食品規制値、2013.5)。
7.00Bq/kg(小豆島沖海底土壌、2012.1.6)。
5.00Bq/kg(体内汚染が5bq/kgの場合15%に心電図異常、-)。
4.00Bq/kg(ドイツの子供の食品規制値、2013.5)。
1.90Bq/kg(四日市市青葉町の花壇土壌、2013.5.17)。
1.00Bq/kg(第1原発沖約30km水深126mの海底土、2009)。
0.76Bq/kg(3号機取水口付近の水、2012.1.6)。
local pc
20210000 ガンダーセン氏 「10年、20年後に重大な健康被害。」。
20210311 11日に脱原発集会 坪井氏ら呼びかけ 広島(産経新聞)3日
20210311 欧州放射線リスク委員会 「100km圏内の癌発生数は10年間で+約20万人。」。
20210311 欧州放射線リスク委員会 「200km圏内の癌発生数は10年間で+約10万人。」。
20280311 チェルノブイリの経験から、7年後に数千万人死亡推測 乖離 2012/11/12
20360000 白血病多発が報告されるだろう。
20610311 欧州放射線リスク委員会 「100km圏内の癌発生数は50年間で+約20万人。」。
20610311 欧州放射線リスク委員会 「200km圏内の癌発生数は10年間で+約22万人。」。
20130330 放射能による癌で死亡?癌が成長するには10-20年かかるのを知らないの?
20130330 健康に影響なし安心して使用を 水道水からストロンチウム微量検出 (福島民報)
20130330 福島出身の方:福島に来ないで下さい、福島のものを食べないで下さい (8bitNews)
20130330 官邸前行動1年/初参加の若者・母親・高齢者/「原発ゼロ 決断を」 gataro
20130330 対象全員が原発関連死 長引く避難、福島の犠牲者 復興庁調査 (東京新聞)
20130330 動燃、反原発派の見学者に大パニック 週刊朝日
20130330 《官邸前抗議》2年目に突入した「原発いらない」 田中龍作ジャーナル
20130331 福島第1原発 1号機注水9割漏出か 現場、水圧で認識 (河北新報)
20130401 8bitNewsが閉鎖! (ざまあみやがれい!) 赤かぶ
20130401 福島県で森林除染が本格化 (東京新聞:特報)
20130402 廃炉研究拠点、福島県楢葉町に (共同通信)
20130403 環境省、新たに3市別の年齢階層毎の人数を追加発表 taked4700
20130403 原発の土壌からストロンチウム、プルトニウム検出
20130405 使用済み燃料プール冷却停止=福島第1原発−原子力規制庁 (時事通信)
20130509 福島市立図書館や美術館の駐車場の土、43万Bq/kg超。
20130509 汚染された海の沿岸の住民の癌は、海から離れた場所の住民の4倍
20130509 北関東の河川鬼怒川の支流で13300ベクレル! (日刊ゲンダイ)
20130509 若年・中年の孤独死が激増する可能性 魑魅魍魎男
20130510 福島第一1号機、建屋カバー撤去 4年後核燃料取り出し (朝日新聞)
20130511 東京の放射性降下物(セシウム)が増加している。武田邦彦
20130511 福島県 78人中3人分の食事からストロンチウム 赤かぶ
20130511 天海祐希さんの心筋梗塞「被災地訪問と食生活」 赤かぶ
20130511 福島第一作業員 違法派遣 延べ510人
20130512 福島の子どもたちを今すぐ疎開させてください。スイス・ジュネーブ市長
20130513 とうとう自民党が原発再稼動を公約に明記 (がんばれ福島原発!)
20130513 警察庁と海上保安庁が合同訓練:福島原発テロ襲撃を想定 (毎日新聞)
20130513 自民党 高市早苗 政調会長「再稼働審査迅速に」
20130513 茨城県内のキノコ、竹の子は出荷停止(100Bq/kg以上)。4ZVHnBbFFw
20130513 本州の六割は高濃度に汚染されている。1WUVEP5M8M
20130513 福島県南相馬で脳卒中3.4倍 (とある原発の溶融貫通(メルトスルー))
20130513 フラガールが地元で田植え「福島の米、安心です」 福島県いわき市
20130514 千葉県柏市の昭和橋付近で高線量、県、立ち入り禁止に
20130514 今年の夏 福島県2か所で海開き (まっちゃんのブログ)
20130515 富山ガレキ阻止のお母さんらを市長が刑事告訴 taked4700
20130515 双葉郡内に中高一貫校の新設検討 帰還の呼び水に
20130516 「最低でも、東京から北に行くな。」米国から恐ろしい話。 てんさい
20130516 福島第1原発の3号地下貯水槽の放射性濃度上昇 (まっちゃんのブログ)
20130516 福島第1原発の3号地下貯水槽で20万Bq/L検出 (まっちゃんのブログ)
20130516 大変だ。うちの近所が放射能汚染。もうダメだ。 四日市ぜんそく
20130516 〈アユの放射能汚染地図〉関東の喜怒川で13300ベクレル
20130516 アユの日本汚染地図は、放射性物質汚染状況のイメージマップ。木下黄太
20130517 福島県南相馬市産レタスを販売予定/イトーヨカ堂(まっちゃんのブログ)
20130517 福島県南相馬市産レタスを販売予定/セブンイレブン(まっちゃんのブログ)
20130517 福島県南相馬市産レタスを販売予定/西武百貨店等(まっちゃんのブログ)
20130517 ウナギから基準超セシウム (朝日新聞)
20130517 四日市市青葉町の花壇CS134→2.7Bq/kg CS137→1.9Bq/kg
20130517 四日市市西松本の園庭のすみ CS134→5.5Bq/kg CS137→11.4Bq/kg
local pc

〈アユの放射能汚染地図〉
日本国土の20%以上で激しい汚染!関東の喜怒川で13300ベクレル
http://www.asyura2.com/13/genpatu31/msg/538.html
投稿者 赤かぶ
日時 2013年5月12日10:10:00
【アユの放射能汚染地図】日本国土の20%以上で激しい汚染!関東の喜怒川で1万3300ベクレル
http://saigaijyouhou.com/blog-entry-190.html
★阿修羅♪
http://www.asyura2.com/13/genpatu31/msg/554.html
2013/05/11 地震・原発・災害情報のまとめブログ
海外のサイトで日本の放射能汚染地図が公開されていたのでご紹介します。この放射能汚染地図はアユの汚染状況を地図化したものです。アユという魚は日本中に生息しているため、この地図はある程度の目安になります。
http://www.nature.com/srep/2013/130429/srep01742/fig_tab/srep01742_F3.html
☆Figure 3: The isogram map shows average active cesium (quasi-Cs137) contamination level of the Ayu (Plecoglossus) captured in between May and September 2011 on each prefectures in eastern Japan.
URL http://www.nature.com/srep/2013/130429/srep01742/fig_tab/srep01742_F3.html
http://saigaijyouhou.com/img/srep01742-f3.jpg/
ゴールデンウィーク前にこっそりと、「関東の喜怒川支流で1万3300ベクレルの放射性物質を検出した」というニュースが流れていましたが、このニュースは上記の放射能汚染地図の正しさを裏付けるものであると言えるでしょう。喜怒川の場所は、アユの放射能汚染地図でオレンジ色の場所です。
☆GW前にこっそり発表 北関東の河川、高濃度セシウム汚染
URL http://twitpic.com/cp47d6
http://twitpic.com/cp47d6
日本全国の放射能汚染地図というのは他にもいくつもありますが、いずれの地図でも北は青森の手前、西は静岡や長野東部のラインまで放射能汚染されています。特に汚染が酷いのは福島県、宮城県、栃木県、茨城県の4県です。残念ながら、このままだと、この4県と隣接区域は将来的には放棄せざるを得なくなるでしょう。
セシウム137の半減期は約30年で、プルトニウム239の半減期は約2万4000年、更にはウラン235の半減期は約7億380万年。このような核種が何百億と福島原発事故でばら撒かれてしまったわけです。
広範囲の全ての核種を完全に消すことが出来るような画期的な発明でもない限りは、ソ連のチェルノブイリのように立ち入り禁止になるのは時間の問題だと私は思います。
☆福島の放射線量の高い地域では生物界の異変が確実に起きている。
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=4RXcIzC-_vE
★阿修羅♪
http://www.asyura2.com/13/genpatu31/msg/554.html
全国原発マップ
http://www.green-act-saitama.org/genpatsu/genpatsu-map.htm
nature.com
http://www.nature.com/srep/2013/130429/srep01742/fig_tab/srep01742_F3.html
http://www.nature.com/srep/2013/130429/srep01742/fig_tab/srep01742_F3.html
23. 恵也 2013年5月15日 08:01:21 : cdRlA.6W79UEw : IjQm3Fifzw
>>02 黄色より内側の内部で、子どもは育てられない。
黄色だったら鮎の50Bq/kgでしょう。
こんな天然鮎を食べる人は少なく、除染さえ徹底的にやる家庭なら黄色より茶色の100Bq/kgを基準にしたい。それだと群馬県までがほとんど入ってしまう。
赤かぶ氏は宮城県を入れてるが、ここはごく南端に集中しており黄色がほとんどだから、宮城県より群馬県の方がはるかに危険。農産物で宮城産と群馬産が並んでたら、宮城産を選んだ方が・・・・
>>07 汚染の高い地域の鮎を他の地域に連れて来る鮎ロンダリングしてるんじゃないかと
これはない。
検査機関の人間は腐敗してると思うけど、幹部だけでありそこまでの操作は出来ないよ。
★阿修羅♪
http://www.asyura2.com/13/genpatu31/msg/554.html
13. 恵也 2013年5月13日 11:02:23 : cdRlA.6W79UEw : iWKEQBJBGY
>>02 黄色より内側の内部で、子どもは育てられない。
黄色の内側ということは、50Bq/kgの鮎ということだから素晴らしい着目点。俺は土壌汚染で区別すべきと思ってきましたが、これは複雑な数字がでて土の場所や性質、おまけに黒い物質まで出てきて単純明快なモノサシがない。これであれば非常に単純化でき、ドイツ基準の大人の食品レベル8Bq/kgに比べても、武田邦彦氏の20Bq/kgに比べても合理的な限度と思う。
ーーーーー引用開始ーーーーーー
大人 8Bq/kg
子供 4Bq/kg
食品へのドイツ放射線協会規制値
食品のセシウム汚染は、1キロあたり20ベクレル
武田 邦彦 氏
一般に体内汚染が5bq/kgの場合、15%に心電図異常が生じてくる。
12-25bq/kgでは60%に異常。
30bq/kg以上になると代謝異常が生じ、心筋に顕著な影響が起こってくる。
http://www.asyura2.com/12/genpatu26/msg/407.html
>>10 事故を起こした福島原発はいまだに毎日大量の放射性物質を放出している。
>> 汚染はまだまだ拡がっていく。
事故の1年後で7000万ベクレル毎日出してるという記事をみたけど、今も毎日出してるはずだけど数字がわからん。
★阿修羅♪
http://www.asyura2.com/13/genpatu31/msg/554.html
14. 東京駅の鳩 2013年5月13日 11:19:39 : Yhz2dktH8ZIuI : pJudPCSqZU
本州の六割は高濃度に汚染されている。こちらアメリカで報道されたデータではそのようにみえる。汚染は日本全国近隣国、アメリカでも中国でも地球規模で広がった。汚染度に従いリスクはあがる。また、進行形だ。汚染を広げる政策をしてはいけない。震災の援助金も大まかにみると被災者に一人当たり一千万は配られてもおかしくない金額が震災直後にあつまっていた。素人でもわかる単純計算だ。被災者に渡るはずのお金が一体どこに消えて行っているのか。善意の寄付は、どこに消えて行っているのか。集団疎開をしても足りるはずだったのではないか。なけなしのお金を持ち我が子の手を引いて原発震災から逃れた母たちもいたはずだ。果たして除染がどれほどの効果があるのか。母の日に思う。
★阿修羅♪
http://www.asyura2.com/13/genpatu31/msg/554.html
0 件のコメント:
コメントを投稿