2014年11月25日火曜日

噴火情報

阿蘇山噴火 約30km離れた大分・竹田市でも降灰 白菜に被害
フジテレビ系(FNN) 11月27日(木)1時14分配信
25日、1カ月ぶりに小規模な噴火が発生した熊本県の阿蘇山の中岳第一火口で、26日、噴煙は上空1,000メートルまで上がった。断続的に噴火が続く中、専門家は、阿蘇山で起きている、ある異変を指摘している。
もうもうと立ちのぼる噴煙、そして、赤い炎。
これは26日、阿蘇山の中岳第一火口で確認された「火炎現象」。
高温の火山ガスが自然発火することで起こるこの現象。
映像には、噴石が勢いよく飛ぶ様子もとらえられていた。
25日、1カ月ぶりに小規模な噴火が発生した熊本県の阿蘇山。
噴煙は、26日午前9時の時点で、中岳第一火口から上空1,000メートルに達したことが確認された。
火口からおよそ1kmのロープウエー乗り場では、停車してまもない車にも、うっすらと火山灰が積もっていた。
観光客は「火山灰が降ってくるって。(傘にも)パラパラきていますので」と話した。
調査を行っている気象台の職員も、「雨量計の中にも、灰がいっぱい入っている。目がしょぼしょぼする」と電話で話していた。
噴火の影響は、阿蘇山からおよそ30km離れた、大分・竹田市でも見られた。
収穫期を迎えた白菜が火山灰をかぶり、農家では、灰を水で洗い落とす作業に追われた。
白菜の生産者は「せっかく、きょうから採り始めて、こんな状態で、ショックを受けていますね。何十年か前に、阿蘇山が爆発して、その時は、全く収穫できなかったんですよ」と話した。
2014年1月にも、小規模な噴火が発生した阿蘇山に、今、何が起こっているのか。
専門家によると、地下にあるマグマだまりに異変が見られるという。
東京大学地震研究所火山噴火予知研究センターの青木陽介助教は「(マグマだまりが)ことしのはじめから、だんだんと膨張しています。その膨張スピードが、(2011年に噴火した)新燃岳のマグマだまりの膨張のスピードと、同じぐらいと考えています」と話した。
噴煙とともに舞い上がる、無数の噴石。
2011年、鹿児島と宮崎の県境にある新燃岳で起きた噴火。
この噴火の前には、マグマだまりの急速な膨張が観測されていた。
阿蘇山でも、2014年に入り、マグマだまりが膨張を続けている。
地表に近づいたマグマには、かかる圧力が低下。
このため、中に含まれている火山ガスが気化し、激しく噴出している状態だという。
今後については、活動がさらに活発になる場合、次のような予兆があると指摘した。
青木助教は「今は、心配するほどのものではないんですけれども、より大きな火山活動が発生するとすれば、山体の膨らみが、地面の変形として観測されるはずですので、それに注意を払う必要があります」と話した。
福岡管区気象台は、現在、噴火警戒レベルをこれまでと同じく、火口周辺1km圏内への立ち入りを規制する「2」のままとしている。
しかし今後、噴火が長期化すれば、レベルの引き上げも検討するとしている。
最終更新:11月27日(木)1時14分
Fuji News Network

Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20141127-00000574-fnn-soci







熊本空港行きの欠航相次ぐ 阿蘇中岳、噴煙の影響
テレビ朝日系(ANN) 11月27日(木)10時31分配信
熊本県の阿蘇中岳が25日から噴火していますが、その噴煙の影響で熊本空港では空の便に影響が出ています。
熊本空港などによりますと、熊本空港への到着便では、全日空など3便が福岡空港に行き先を変更しています。また、LCCのジェットスターは、成田、中部、関西発熊本行きの便を欠航にしています。阿蘇中岳は25日午前10時すぎに噴火し、26日は火口から高さ1000mまで噴煙が上がっているのが確認されています。また、火口から1km以内の立ち入りが規制されています。

Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20141127-00000009-ann-soci




2014年05月11日05:50
【噴火】
桜島で爆発的な噴火を観測!噴煙の高さは約4500メートルで観測史上2位の規模!川内原発から約50キロの距離で発生!
2014年05月10日13時07分に鹿児島県の桜島で爆発的な噴火を観測しました。気象庁等の情報によると、噴煙の高さは約4500メートルで、2006年からの観測データでは2番目に大きな噴火とのことです。今年に桜島で観測した噴火の回数は126回となっており、先月辺りから妙に強い噴火が頻発しています。
桜島は再稼働問題で揉めている川内原発から約50キロの位置にあるため、今後も桜島の活動には警戒が必要です。100年前には今回とは桁違いに規模の大きな噴火が桜島で発生していますし、政府は原発を含めて、今の内に大噴火の対策をしておくべきだと私は思います。

桜島ライブカメラ
http://373news.com/_sakucap/index.php?time=1399721815#live_cam
20140510203716funnka01.jpg

真実を探すブログ
http://saigaijyouhou.com/blog-entry-2503.html
http://saigaijyouhou.com/blog-entry-2211.html

0 件のコメント:

コメントを投稿