2014年11月10日月曜日

大神神社

天皇皇后両陛下、大神神社を参拝
 天皇皇后両陛下、日本最古の神社を参拝(11/17)
天皇・皇后両陛下が、日本最古の神社を参拝されました。
17日午前、奈良県を訪問していた両陛下は、桜井市にある大
神神社に到着されました。
大神神社は、本殿がなく、背後の三輪山をご神体とする日本最
古の神社で、両陛下は、拝殿で玉串を捧げて深く拝礼されました。
大神神社を参拝されるのは、両陛下が皇太子夫妻だった1970
年以来、2回目のことです。 皇后さまは、今年の誕生日の文書
で、
「大神神社の深い静けさや、縁のある花鎮めの祭りに心引かれたりいたしました」
と初めて参拝した際の思い出を綴られています。
また、両陛下は、午後、奈良市の奈良県立美術館を訪れ「大古事記展」を鑑賞されました。
夜、皇居に戻られます。(動画は下に)
    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
天皇皇后両陛下は15日から奈良県をご訪問されました。
15日には明日香村で2011年9月の紀伊半島大水害の被災者と懇談されています。
「明日香村?ご宿泊は橿原ロイヤルホテル?!」
明日香村をご訪問され、橿原市に2泊となれば・・隣町の大神神社に参拝されるのではないでしょうか?ピンポーン~♪
大神神社が日本最古の神社であることは以前にも申し上げました。
記紀に登場する大物主大神が祭神で、拝殿の背後にある三輪山を御神体としています。
10/20の記事「皇后さま傘寿を迎えられる」でご紹介した皇后さまの所感に、
1970年に初めて参拝されたご感想を綴られております。
祈祷殿
三輪山(三位一体からきてるのかしら?)を御神体としているので、本殿をもたず、拝殿で参拝します。
隣の敷地には【祈祷殿】があるのですが、平成になってから建設されたものです。
拡大図をみてもお分かりのように十六菊花紋があるでしょう。
出雲大社のご祭神である大国主神と大物主神は同一神であるとする説もありますので、
大神神社は出雲大社につながるのです。
さて、11月23日は宮中行事のひとつである【新嘗祭(にいなめさい】が執り行われます。
起源は飛鳥時代みたいですよ~。
新嘗祭(Wikipedia)
収穫祭にあたるもので、11月23日に、天皇が五穀の新穀を天神地祇(てんじんちぎ)に進め、
また、自らもこれを食して、その年の収穫に感謝する。
宮中三殿の近くにある神嘉殿にて執り行われる。
日本では、古くから五穀の収穫を祝う風習があった。その年の収穫物は国家としてもそれからの一年を養う大切な蓄えとなることから、
大事な行事として飛鳥時代の皇極天皇の御代に始められたと伝えられている。(引用終了)
さてさて・・不思議な巡りあわせはまだありますよ~。11月20日(木)のNHK-BSにて、
【プレミアム ヒストリー 「飛鳥の大宇宙 ~キトラに眠るのは誰だ~】が放送されます。
今からおよそ1300年前、奈良・飛鳥の地に作られたキトラ古墳。
その内部には、方位を示す色鮮やかな四神(玄武・白虎・朱雀・青龍)と、
350もの星を配した詳細な天文図が描かれていた。
この特異な古墳に眠っているのは、いったい誰なのか?
多くの研究者がこのなぞに挑んできた。
出土した骨の分析、GPSによる正確な古墳の位置の分析、海外の古墳との比較などから、
日本古代史最大のなぞ、キトラ古墳の被葬者に迫っていく。(引用終了)
ここ最近、NHKは明日香村を取り上げることが多いなぁ~。
「高野山とまほろばの旅(2)」で、NHKの取材班と出会った事がありましたが、
これからのキーワードは「明日香村」「石舞台古墳」かもしれません。
私は47都道府県全部を回ったわけではないのですが、訪れた範囲で言いますと、
摩周湖と石舞台古墳だけは「只者ではない」という直感が働きました。
現時点を麻雀に例えるとしましたら、世の立直し立替えのリーチひとつ手前なのではないでしょうか。
(ちょっと例えが悪かったかもね~w)
2014/11/18/Tue

MU(ムー)のブログ
http://agnes2001.blog.fc2.com





三輪明神大神神社
〒633-0001 奈良県桜井市三輪1422 三輪明神大神神社 
標高=約 106.0m
緯度, 経度=Lat: 34.528771, Lng: 135.853009(度分秒)
北緯34度31分43秒577, 東経135度51分10秒834

japonyol.net
https://japonyol.net/latlng.html

0 件のコメント:

コメントを投稿