2014年2月10日月曜日

千葉の広範囲で断水

千葉 33万世帯余で断水続く NHKニュース
5月19日 18時0分
千葉 33万世帯余で断水続く
利根川水系の浄水場で、国の基準値を超える化学物質のホルムアルデヒドが検出された問題で、千葉県内の浄水場が取水を停止したため、千葉県では柏市のすべての世帯をはじめ、野田、流山、我孫子、八千代の5つの市の、合わせて33万世帯余りが断水しています。
利根川水系の群馬、埼玉、千葉県にある6か所の浄水場では、18日から19日にかけて、処理を済ませた水道水から国の基準値を超える化学物質のホルムアルデヒドが検出されました。
このうち、いずれも千葉県では、流山市の「北千葉浄水場」と野田市の「上花輪浄水場」と松戸市の「栗山浄水場」で、基準値を超えたため取水が停止されました。
このため、千葉県内では断水の影響が続いていて、現在、▽柏市で市内すべてのおよそ15万世帯が断水しているのをはじめ、▽流山市でおよそ6万8000世帯、▽野田市でほとんどの世帯に当たるおよそ4万6000世帯、▽八千代市でおよそ3万8000世帯、▽我孫子市でおよそ3万5000世帯が断水していて、合わせて33万世帯余りに影響が出ています。
その後、取水を制限した浄水場のうち最も大きい「北千葉浄水場」が午後5時半ごろに取水を再開し、午後6時すぎには断水している5つの市への送水を再開しました。
このため、5つの市への水の供給が再開される見通しで、それぞれの市によりますと、家庭で水が使えるようになるのはいずれも早い地域で、▽流山市と八千代市は午後7時ごろから、▽柏市が午後11時ごろから、▽野田市は午前4時ごろになる見通しです。
また、▽我孫子市は時間を検討しているということです。
一方、埼玉県と群馬県が2つの県を流れる利根川水系の上流の7か所から川の水を採って調べたところ、利根川の支流の1つで、調査地点の中で最も上流にある群馬県高崎市の烏川の処理後の水からホルムアルデヒドが検出されたということです。
ホルムアルデヒドは浄水場の塩素と反応して生成された可能性があり、埼玉県はこの烏川流域に、ホルムアルデヒドの元になる化学物質が流れ出た疑いもあるとみて、汚染源の特定を急いでいます。

NHKニュース
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120519/t10015238301000.html







各地の給水対応
断水により、千葉県内の自治体は給水所を設けて対応しています。
柏市
柏市では、市内16か所に給水所を設けています。
▽県立柏の葉公園▽田中中学校▽西原小学校▽松葉第一小学校▽柏中学校▽柏第二小学校▽旭小学校▽関場町の防災備蓄倉庫▽柏第三小学校▽増尾西小学校▽柏第四中学校▽酒井根小学校▽藤心小学校▽東部消防署逆井分署▽高田小学校▽二松学舎大学柏高校の16か所です。
柏市は、水を入れる容器を持ってきてほしいと呼びかけています。
野田市
断水が20日未明まで続く見込みの千葉県野田市は、これまでの2か所の給水所に加えて、19日夜、新たに4か所を設置することを決めました。
新たに設置する給水所は、▽南部中学校▽野田市役所、▽野田市春日町16の1の北コミュニティセンター、▽野田市東宝珠花237の1の「いちいのホール」の4か所です。
いずれも、午後8時半から、給水を始める予定です。
野田市では断水の解除が20日午前4時ごろになる見込みで、それまでの間給水を続けるということです。
我孫子市
我孫子市は、▽手賀沼公園の西側駐車場の隣にある敷地と▽中央学院大学総合グラウンドの入り口付近▽我孫子市水道局の3か所に給水所を設けています。
流山市
流山市は、▽江戸川台東1丁目にある江戸川台浄水場、▽西初石5丁目にあるおおたかの森浄水場、▽名都借395にある東部浄水場、▽西平井1490にある西平井浄水場の4か所に給水所を設けています。
給水所では3リットルの水が入った袋を1世帯に1袋、配布しているということです。
八千代市
八千代市は、▽村上中学校▽新木戸小学校▽大和田小学校▽萱田小学校▽阿蘇小学校▽むつ浄水場▽上下水道局の合わせて7か所に給水所を設けました。
市は、水を入れる容器を持ってくるよう呼びかけています。

NHKニュース
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120519/t10015238301000.html





起きている場所は放射能ホットスポット地域と重なってますよね。特に千葉の野田市などは、前から以下のような奇形の植物が見つかってるところです。
まぁ、こういうことから、本当は原因はプルトニウムやストロンチムなんじゃないの?というデマッターが飛び交うのは無理もないことです。
2012/05/20(日) 07:31:33|

黄金の金玉を知らないか?
http://goldentamatama.blog84.fc2.com/blog-entry-1237.html



・野田市では、19日午前中からほぼ全域に当たるおよそ4万6000世帯で断水
・流山市でも午後になってほぼ全域のおよそ6万8000世帯で断水。
・柏市によりますと、正午ごろから市の南部を中心とした一部の地域で断水し、断水する地域は徐々に広がる見込みだということです。
・我孫子市でも、午後1時半現在、市内のおよそ3万5000世帯で断水。
・千葉県内では、松戸市、鎌ケ谷市、市川市、船橋市でもこのあと断水のおそれ
2012/05/20(日) 07:31:33|

黄金の金玉を知らないか?
http://goldentamatama.blog84.fc2.com/blog-entry-1237.html





うーん。
まぁ、今回のホルムアルデヒド断水。現時点では真相は分かりませんが。しかし、この地域はすでに住んではいけない地域であることは確かです。たとえ今回、放射能がまったく関係なかったとしても、これはもうここに住んではいけないという天のお知らせなのだと思います。放射能だ、いやホルムアルデヒドだなど、そんなこと言ってる間にさっさとそこから離れた方が良い。
本当にありがとうございますた。
2012/05/20(日) 07:31:33|

黄金の金玉を知らないか?
http://goldentamatama.blog84.fc2.com/blog-entry-1237.html




・ 千葉で断水相次ぐ 順次給水再開へ (5月19日 23時28分)

NHKニュース
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120519/t10015238301000.html



Thu.2012.05.24
奥多摩水系、利根川水系の汚染とホルムアルデヒド騒動 | カレイドスコープ

カレイドスコープ
http://kaleido11.blog111.fc2.com/blog-entry-1297.html




「利根川に流れ込んだホルムアルデヒドの量は、化学工場がひとつ爆発したくらい大量。自治体の汚染源を特定する動きも鈍く、このまま立ち消えになりそう。山林に蓄積されていた放射性物質が、雪解け水と一緒に、どっと流れ込んだのだろう。
山から浄水場まで、およそ一ヶ月ぐらいかかる。それを国は待ち構えていて、放射性物質が検出されたとたんに、ホルムアルデヒドを川に流した。川から放射性物質が検出限界値以下になるまで、ホルムアルデヒドを流し続け、放射性物質の数値が落ち着いた頃、川から取水を再開して、断水措置を解除したに違いない」。

カレイドスコープ
http://kaleido11.blog111.fc2.com/blog-entry-1297.html






群馬県、新潟県の県境の2000m級の山岳地帯には大量の放射性物質が降り積もっており、これが今の時期、山の沢筋に溜まっていた残雪の雪解けとともに、下流域に下りてくる。
東京湾のセシウムが最大になるのは2年後。それが今後、10年ほど続く
Thu.2012.05.24

カレイドスコープ
http://kaleido11.blog111.fc2.com/blog-entry-1297.html








東京湾の海底土のセシウム、7か月で13倍に
東京湾の海底土に含まれる放射性セシウムが、昨年8月から約7か月間で1・5〜13倍に増えたことが、近畿大の調査で分かった。東京電力福島第一原子力発電所の事故で放出されたセシウムが、河川から東京湾に流れ込んだとみている。同大の山崎秀夫教授(環境解析学)は今年4月2日、荒川の河口付近など東京湾内の3か所で海底土を採取し、分析した。深さ1メートルまでの土に含 まれるセシウムの量は1平方メートルあたり7305〜2万7213ベクレルで、昨年8月20日の調査結果(同578〜1万8242ベクレル)を3か所とも 上回った。海底面から深さ6センチまでのセシウム濃度は1キロ・グラムあたり321〜397ベクレルで、やはり8月20日の調査結果(同75〜320ベクレル)を上回った。河川の泥にたまったセシウムが少しずつ東京湾に流れ込んでいるためとみられる。(2012年5月14日07時26分 読売新聞)
Thu.2012.05.24

カレイドスコープ
http://kaleido11.blog111.fc2.com/blog-entry-1297.html






多摩川の少し南に河口がある鶴見川、赤羽岩淵辺りから荒川本流から分かれている隅田川、野田市辺りの利根川から分かれている江戸川、やや小さい川ですが、千葉県の養老渓谷から東京湾に注いでいる養老川、その他、房総半島から小さな川が東京湾に注がれています。このうち、東京湾を汚染する大きな河川は、多摩川と荒川の二本です。奥多摩の山々はかなり汚染されている。集落の人々は避難が必要なレベルなのに都は「問題ない」
東京湾は外洋の影響を受けにくいタコ壺型の内海です。東京湾の海底の汚染は、平野部からのものと、この二本の河川の上流から注ぎ込まれる放射性物質の堆積によって、時間の経過とともに、ますます酷くなるでしょう。
Thu.2012.05.24

カレイドスコープ
http://kaleido11.blog111.fc2.com/blog-entry-1297.html






0 件のコメント:

コメントを投稿