放射能健康相談.com 診察室より No.1
2012年3月4日 発行
首都圏で放射能の被曝を心配され、来院した60名以上を診断しました。そして血液検査の結果が出ました。
早川先生や航空機モニタリングを参考に受診者の住む地域をA高線量地域(柏、三郷、東葛地域周辺)とB(それ以外)に分け、年齢によりa(0歳から幼稚園)、b(小学生)、c(それ以上)に分けました。
高線量地域(A)
0歳から幼稚園(保育園) a 15名
小学生 b 2名
中学生~大人 c 8名
それ以外(B)
0歳から幼稚園(保育園) a 15名
小学生 b 11名
中学生~大人 c 9名
Aa15名,Ab2名,Ac8名,Ba15名,Bb11名,Bc9名
頚部USでは、嚢胞を4分の1位に見ますが通常の診療で見る程度です。リンパ節などにも特別の所見はありません。数名に数mmの異常エコーを認めましたが腫瘤とは言えず経過観察としています。
結膜炎、副鼻腔炎、皮膚炎で悩んでいる人がやや多く、チェルノブイリ事故後に病理解剖研究をしたバンダジェフスキー博士の言うIgAの低下が関与しているような気もしますが、IgAは調べていません。
やはり気になるのは,異型リンパ球です。
柏4歳 柏2歳 三郷2歳 柏2歳 草加4歳(骨髄球も+) 江戸川1歳 台東7歳 野田2歳(異型リンパは無いがリンパ球数10000以上)
Aa+Abの半分、Aaの半分以上 です。 Bにはこのような所見はみられません。
放射線被曝との関連について検証が必要です。
福島から避難した子供たちを検診した大学病院小児科の担当先生とも話しましたが、このような現象はみられていないとのこと。 すでに避難して日が経っていると正常化してしまうのか、とも考えています。
国からも行政からも見捨てられている東京近郊の高汚染地域に住み続ける子供たちから、将来健康被害が高率に出る事を心配しています。親に意見を求められた時には、避難を勧めています。現在、より詳細なMAPを作成しています。完成はツイッターにてお知らせいたします。
放射能健康相談.com
http://www.houshanousoudan.com/extra/no1
0 件のコメント:
コメントを投稿