
東京湾の海底土セシウム濃度 福島事故以前より、この夏最大で48倍増 政府データで判明
2013-10-06 20:32:18
トップ > 海洋モニタリング結果 > 東京湾における海域モニタリング結果(海底土) > 東京湾における海域モニタリング結果(海底土)(試料採取日:平成25年6月24日-27日)
東京湾における海域モニタリング結果(海底土)(試料採取日:平成25年6月24日-27日)
��PDF:118KB)
http://radioactivity.nsr.go.jp/ja/contents/9000/8156/24/425_0919.pdf
http://stat.ameba.jp/user_images/20131006/20/pochifx/80/5b/p/o0683082412707715025.png
$乖離のぶろぐ(*´∀`)吸い込んで応援
http://financegreenwatch.org/jp/?p=36371
東京湾の海底土セシウム濃度 福島事故以前より、この夏最大で48倍増 政府データで判明(FGW) 「江戸前のお魚」も要注意
9月 20th, 2013 | ◆◆◆
規制委員会は19日、東京湾の海底土の放射線濃度(セシウム134,137)の測定結果を公表した。それによると福島事故以前の濃度に比べ、今年6月採取分の放射能濃度は基準点で16倍、最大で48倍の高濃度を記録した。福島事故後に発生したブルームの影響で、首都圏に降下した放射能物質が東京湾に堆積し続けていることを裏付けた。
調査は、今年6月に、東京湾の20か所の地点の海底にある土を採取してセシウム134,137の含有量を調べた。
2011年3月11日の東電福島第一原発事故以前の、東京湾の放射能データは、10年が1kgあたり3.5ベクレル、09年が4.0ベクレルだった。これに比べて、今年のデータは、過去の調査時点と同一対照地点で、総セシウム量が66ベクレル、もっとも高いところでは、192ベクレル、最も低いところは 2.28ベクレル。09,10年の数値を下回ったのは、この2.28ベクレルの一か所だけで、他の19か所はすべて上回った。最も低かった一か所は、東京湾の外洋との入口付近で、汚染土壌が外洋に流出したとみられる。反対にもっとも汚染度の高かった地点は千葉県の木更津市の沿岸部で、汚染物質が川から流入して堆積したとみられる。
今回のデータで、福島事故の影響によって東京湾の海底土が汚染されたことは明らかといえる。これらの汚染が海底に生息する生物、それらを捕食する魚類にどう影響するかの調査はまだ十分には行われていない。東京湾は海水の出入り口が一か所だけの閉鎖性水域であることから、汚染された海底土の自然浄化が進むとは思えない。食卓で注意が必要なのは、福島県産・茨城県産の水産物だけではなく、残念ながら「江戸前」もよく吟味する必要があるといえる。
nsr.go.jp
http://radioactivity.nsr.go.jp/ja/contents/9000/8156/view.html
http://radioactivity.nsr.go.jp/ja/contents/9000/8156/24/425_0919.pdf
$乖離のぶろぐ(*´∀`)吸い込んで応援
http://ameblo.jp/pochifx/entry-11629628528.html
http://financegreenwatch.org/jp/?p=36371
ベクレルウォッチャー @BqWatcher
2013.10
新潟県のウグイ可食部 → 魚沼市奥只見ダム湖 18 Bq/kg (10月4日厚労省)
群馬県のワカサギ → 赤城大沼 83 Bq/kg (10月4日厚労省)
宮城県の川魚 → 名取川支流太郎川イワナ 60 Bq/kg・大倉川支流横川イワナ 51 Bq/kg・広瀬川ヤマメ 8.5 Bq/kg (10月4日厚労省)
宮城県のお魚2 → サワラ 2.2 Bq/kg・アカカマス 0.95・ブリ 0.75・マツダイ 0.74 (10月4日厚労省)
宮城県のお魚1 → スズキ 26 Bq/kg・ヒラメ 6・ヌマガレイ 5.8・クロダイ 5.1・マゴチ 4.8・イシガレイ 4 (10月4日厚労省)
岩手県のお魚 → マダラ 15 Bq/kg (10月4日厚労省)
青森県のお魚 → マダラ 8.3 Bq/kg (10月4日厚労省 goo.gl/YlDETS )
北海道のお魚 → マダラ 3.4 Bq/kg・スケトウダラ 0.5 Bq/kg (10月4日厚労省 goo.gl/YlDETS )
千葉県のお魚 → スズキ 5 Bq/kg (10月3日厚労省 goo.gl/FJHCn0 )
東京都のウナギ → 旧江戸川河口域 14.4 Bq/kg・荒川下流域 7・新中川 6・旧江戸川 5.6 (10月3日厚労省 goo.gl/FJHCn0 )
千葉県のニホンウナギ → 利根川 11 Bq/kg (10月3日厚労省 goo.gl/FJHCn0 )
栃木県のワカサギ → 中禅寺湖 71 Bq/kg (10月3日厚労省 goo.gl/FJHCn0 )
栃木県のウグイ → 黒川 7.7 Bq/kg・永野川 5.8 Bq/kg (10月3日厚労省 goo.gl/FJHCn0 )
栃木県のイワナ → 渡良瀬川 12 Bq/kg・餅ヶ瀬川 6 Bq/kg (10月3日厚労省 goo.gl/FJHCn0 )
茨城県の天然ウナギ → 那珂川 22 Bq/kg (10月2日厚労省 goo.gl/9xkfQk )
千葉県のお魚 → スズキ 16 Bq/kg・マアジ 0.57 Bq/kg (9月30日厚労省 goo.gl/5Ld50n )
北海道のお魚 → マダラ 4.0 Bq/kg (9月30日厚労省 goo.gl/5Ld50n )
埼玉県の天然ウナギ → 三郷市江戸川 29 Bq/kg (9月27日厚労省 goo.gl/56YTvy )
群馬県のヤマメ → 沼尾川 120 Bq/kg (9月27日厚労省 goo.gl/56YTvy )
群馬県のワカサギ → 赤城大沼 97 Bq/kg・草木湖 4.5 Bq/kg・薗原湖 3.4 Bq/kg (9月27日厚労省 goo.gl/56YTvy )
栃木県中禅寺湖の川魚 → ブラウントラウト 130 Bq/kg・ヒメマス 89 Bq/kg・ニジマス 17 Bq/kg (9月27日厚労省 goo.gl/56YTvy )
栃木県のイワナ → 庚申川 19 Bq/kg・深沢川 8.2 Bq/kg・餅ヶ瀬川 5.9 Bq/kg (9月27日厚労省 goo.gl/56YTvy )
岩手県の川魚 → 稗貫川水系ウグイ 5.2 Bq/kg (9月27日厚労省 goo.gl/56YTvy )
宮城県のお魚 → スズキ 16 Bq/kg・ヒラメ 7.7 Bq/kg (9月27日厚労省 goo.gl/56YTvy )
岩手県のお魚 → マダラ 13 Bq/kg (9月27日厚労省 goo.gl/56YTvy )
青森県のお魚 → マダラ 3.8 Bq/kg(9月27日厚労省 goo.gl/56YTvy )
牛全頭検査 → 盛岡市 13 Bq/kg・滝沢村 11 Bq/kg (9月27日厚労省 goo.gl/56YTvy )
さいたま市の流通品 → 茨城県産レンコン 13 Bq/kg(9月26日厚労省 goo.gl/guvLoH )
千葉県の川魚 → 手賀沼ギンブナ 210 Bq/kg印旛沼ギンブナ 23・手賀沼モツゴ 50・印旛沼モツゴ 15(9月26日厚労省 goo.gl/guvLoH )
埼玉県の天然フナ → 中川(幸手市) 9.3 Bq/kg(9月26日厚労省 goo.gl/guvLoH )
twitter.com
https://mobile.twitter.com/BqWatcher?p=s
厚労省
http://goo.gl/YlDETS
0 件のコメント:
コメントを投稿