John Paul Jackson
季節は桜の満開を少し過ぎた頃。自分が立っている場所から180mほど離れたところに、高速鉄道が走っている。そこからは東京全体を見渡すことができ、遠景に大きな山が見えた。その山は、半分、雪に被われていた。その山の山腹からは、雲のような水蒸気のような雲が出ているのが見えた。しばらくしてから、再び、その山-それは火山だ-から水蒸気の雲が出ているのが見えた。
そして、三度目の水蒸気の雲が出て、しばらく経った後で、山全体が震えるように揺れるのを見た。人や列車、頭上を飛ぶ飛行機の騒音など、その巨大都市の種々雑多な騒音が聞こえた。そのとき、噴火が起きた。思わず、口をついて出た言葉は、「おおっ、これはセントへレンズより酷い」ということだった。煙と灰が、その大都市めがけて向かってきた。しかし、それは水蒸気のような水のようだった。あまりにも熱くて、すべてのものを溶かしてしまうほどだ。それは、至るところに到達して、溶融が起きていた。しばらくして、都市のすべての騒音が飲み込まれ、静寂が訪れた。
カレイドスコープ
http://kaleido11.blog111.fc2.com/blog-entry-2251.html
幻視者の「死者700万人、行方不明者100万人」のビジョン
さて、ひとつ興味深い話題があります。
John Paul Jackson
彼が定期的に提供している番組の「2012年・10月版」で、こんなことを言っています。
「東京の近くの火山が噴火する。死者700万人、行方不明者100万人」。
この動画の文字起こし(英語)は、『The Perfect Storm Update - October 2012』にあります。
下から5分の2のところに、その見出し「Volcano erupts near Tokyo: Seven Million Dead, another Million Missing」はあります。
Sat.2013.07.20
カレイドスコープ
http://kaleido11.blog111.fc2.com/blog-entry-2251.html
東京を見渡すことができて、(新幹線か、山梨のリニアモーターカーか)高速鉄道がすぐ近くにあって、東京の方角を見ると、遠くに巨大な山が見える場所など、現実には存在しません。
ただ、ジョン・ポール・ジャクソンが、このイメージを見たのは1985年のことであると言っています。それを今まで黙っていたのは、富士山が休火山だったから、と言っています。本当にそうであれば、「高速鉄道」というのは、リニアモーターカーではなく新幹線ということになりますが。彼がこのビジョンについて話したのは、日本の地震学者や火山学者が、「東日本大震災によってプレートが動いたため、日本の火山が活発化し始めた」と発表してからのことです。ですから、日本のネットユーザーに自分の電子書籍をダウンロードしてもらうことを期待してのことであることは明らかで、そのために日本人の最大関心事の一つ、「富士山噴火」を取り上げたと見ることができます。
しかしここでは、この男が、本当に富士山の水蒸気爆発と火砕流の光景を見たかどうか、あるいは、彼が詐欺師なのかどうかを暴くことが問題なのでなく、重要なことは、藤井教授の出している警告に酷似していることです。…その規模にもよりますが、一度、カルデラ噴火が起こると、その周囲100-200kmの範囲は火砕流で覆われます。火砕流の速度は時速100kmを超えるため、その地域は数時間以内に数100℃以上の高温の火砕流に襲われ、壊滅状態となるのは避けられません。もし、過去と同じようなカルデラ噴火が現代に発生すると、発生場所によっては、数10万-数100万人の犠牲者が発生するといわれます。
富士山で、大規模なカルデラ噴火が起きたとすると、富士山から都心までは直線距離で130-140kmですから、火砕流が到達することになります。しかし、その間には標高1500m級の丹沢山塊が立ちはだかっているので、ジョン・ポール・ジャクソンの幻視のようなことが果たして起こりえるのだろうか、という疑問は残されたままです。
いずれにしても、富士山の山体崩壊の可能性は、確かに専門家の多くが指摘していることなので、あらゆる可能性を排除せず、防災対策に生かすことが大切です。富士山より800mも低いセントへレンズ火山が、わずか数分で崩壊してしまった事実がある以上、富士山でも起こり得ると考えておかなければならないと思います。要は、「富士山噴火を軽視しすぎていたかもしれない」という反省が、後になって大難を小難にすることに役立った、という結果になればいいのですから。
Sat.2013.07.20
カレイドスコープ
http://kaleido11.blog111.fc2.com/blog-entry-2251.html
続・富士山噴火-文明は地震ではなく噴火で断絶する
1980年5月18日、アメリカワシントン州のセントへレンズ火山で水蒸気爆発による山体崩壊が起こりました。爆発をともなう岩屑なだれによって、山体の北側の大部分が崩れ去り、標高2,950mだった山は2,550mまで低くなる、という超弩級の噴火でしたが、富士山が噴火すれば同じようなことが起こるという学者がいます。
富士山で大規模な噴火が起こった場合は、経済崩壊につながる可能性
1980年のセントへレンズ火山の大噴火は、その後のアメリカ経済の成長を足踏み状態にさせました。水蒸気爆発によって生じた火砕流は、秒速35m、時速125kmで斜面を駆け下り、57名の人間と200軒の建物、そして47本の橋梁をあっという間に飲み込み、裾野に到達してからも、24kmの鉄道、300kmの高速道路を完全に破壊したのです。その地獄が終ったのは、爆発から6年も経った1986年のことでした。火砕流が通った広大な地域では、いまだに木々がなぎ倒されたままになっていて再生不能。アメリカ政府は、破壊された広大なエリアを国立公園にしました。(02 セントヘレンズ火山:自然と科学と)
セントへレンズ山の山体崩壊の瞬間は下の動画。実写です。わずか2-3分で北側がすっかり崩れ落ちて、山の高さが変わってしまいました。2950mが2550mまで低くなる最初の瞬間です。
日本列島でも、先史時代、北海道の支笏火山(支笏湖のあるカルデラ)、本州の八ヶ岳、磐梯山、九州の阿蘇山と次々と山体崩壊するほどの大規模な噴火を起こしているのですから、富士山だけが「そうではない」と言うのは難しいでしょう。
前の記事で、地震をトリガーとする富士山の壊滅的大噴火を警告している藤井敏嗣・東大名誉教授の2013年2月のJGL(日本地球惑星科学連合の会報)の記事を紹介しましたが、こちらは、もっと過激です。NHKの「そなえる防災」の中にある藤井教授のアーカイブの記事『第5回 カルデラ噴火! 生き延びるすべはあるか?』では、このように書かれています。
もし、カルデラ噴火が起こったら・・・(記事の真ん中辺りの小見出し)
わが国では、100立方㎞以上のマグマを放出するカルデラ噴火は、1万年に1回程度発生しています。数10立方㎞以上の噴火ならば12万年間に18回、つ まり6千年に1回程度は「起こっている」ことになります。もちろん、これは平均発生頻度で、前のカルデラ噴火から2,000年のうちに起こったものもあれ ば、1万数千年以上の後に起こったものもあり、このような規模の噴火で、最後に起こったものが先の鬼界カルデラ噴火なのです。ところが、 これまで平均6,000年間隔で起こっていたカルデラ噴火が、最近の7,300年間は発生していません。カルデラ噴火はもはや、いつ起こっても不思議がない現象なのです。その規模にもよりますが、一度、カルデラ噴火が起こると、その周囲100-200kmの範囲は火砕流で覆われます。
火砕流の速度は時速100kmを超えるため、その地域は数時間以内に数100℃以上の高温の火砕流に襲われ、壊滅状態となるのは避けられません。もし、過去と同じようなカルデラ噴火が現代に発生すると、発生場所によっては、数10万-数100万人の犠牲者が発生するといわれます。では、火砕流の到達範囲外ならば安心? というと、そうではありません。
南九州で、このような噴火が発生した場合、10㎝以上の厚さに火山灰が降り積もる地域は関東以北にまで及び、この領域ではあらゆる農作物は枯死してしまいます。さらに火山灰が数10㎝以上の厚さまで降り積もった地域では、灰の重みで建物の屋根が落ち、航空路を含むすべての交通網はまひ状態に陥り、物流も人の 移動も困難になると予測されます。貯水池や水道浄化池では、火山灰のために取水不可能となり、広域で断水状態が続き、また送電線の断線、電柱などのがいしに 降り積もった火山灰によるショートで大停電が起こります。このように、断水や商用電源の断絶が起これば、原子力発電所の甚大な事故につながる可能性がある ことは、福島第一原発の事故を見れば明らかといわざるを得ません。藤井教授は、火山の噴火と原発の電源喪失との関係に触れています。これは十分起こりえることです。
日本列島では、平均6000年に一度の割合で起こっていたカルデラ噴火が、九州の鬼界カルデラ噴火を最後に7300年も起こっていないので、「いつ起こっても不思議ではない」と警告しています。
藤井教授は、「文明が、あるところでこと切れるとすれば、それは地震のせいではなく火山噴火のせいだ」と述べています。南九州で阿蘇4のような超巨大なカルデラ噴火が発生すれば、日本中が壊滅状態になることは確かです。地震で文明が断絶した例はありませんが、火山噴火が文明断絶をもたらすことは、7,300年前の鬼界カルデラの噴火でも実証済みです。カルデラ噴火は極端な例としても、今後は、規模の大きな噴火が起こることを想定しなければなりません。静かな時期しか知らないわれわれの火山噴火に対する危機感の薄さから、火山研究に対する資源投入は、地震研究に比べて圧倒的に少ないのが現状です。次のカルデラ噴火が、この列島でもっとも動意づいている富士山噴火なのかは分かりません。しかし、そうした想像力を働かせることは大切です。想像力を働かせることによって見えてきたビジョンに恐怖する段階はとっくに過ぎており、これからは、実践的、具体的に準備することが大切です。はっきり分かったことは、火山噴火の予知について、新聞・テレビから情報を得ようとするのは間違いである、ということです。あくまでも、その学者の元のソースを確認することが大切である、ということです。新聞・テレビというフィルターを通すことによって、本当の警告がオブラートに包まれてしまうのです。今まで、富士山噴火については、やや甘く考えていたのかも知れません。防災サイトでは、「とにかく水・食料の備蓄」を呼びかけていますが、本当の脅威は噴火した後にやってくる、ということです。広大な農地に火山灰が降り注いた結果、農産物の生産量が何年もの間、落ち込むでしょう。それをしのぐために、食料を始め国内生産がストップした分の調達を海外に求めると、コストプッシュ・インフレを加速するかも知れません。
政府は有効な対策を打てないでょう。やることといえば、復興財源を確保するために、政府と中央銀行が、それぞれの独立性を捨て去り、札束や政府紙幣を増刷するようになるかもしれません。
結局は、経済崩壊につながる可能性がある、ということです。
Sat.2013.07.20
カレイドスコープ
http://kaleido11.blog111.fc2.com/blog-entry-2251.html
0 件のコメント:
コメントを投稿